2020年度 6年 練習試合の結果




■vs 沢池レッドナイト


  日時:2021年2月28日(日)   場所:水尾公園グランド


新6年生の練習試合です


 
福井サン・ボーイ  
沢池レッドナイト 1x   5x
負けはしたが新チーム初戦とすれば、良い野球が出来たと思いますよ。
先発はユウセイ。2アウトを簡単に取った後、内野安打でランナーを出すもその次のバッターを内野ゴロに打ち取る。
2回は、セットポジションから制球が乱れ3失点。
よく3失点で踏ん張ってくれたと思います。
ハルト→ ハルマ→ リュウノスケと継投。
みんな四球も少なく、テンポ良く投げてくれたと思います。
85分で6回裏までできたのは、こちらも相手も守備が良かった結果です。


【良かった事】
・タケルの安定している守備
※当たり前の事を継続出来る事が大事
・マヒロの2安打
・リュウノスケとマヒロの盗塁阻止


【課題】
・セットポジションからのユウセイのピッチング
・ゴロ捕球
・サインミス


次はいよいよ春季大会1回戦の本番です。
苦しくなった場面でも全員で声を出して、自分たちで考えて野球をやってほしいです。
初戦突破、頑張ろう!!

戻る



■vs 水真南


  日時:2021年1月11日(祝)   場所:福井小学校


 
福井サン・ボーイ  
水真南  
寒い中、投手は良く投げてくれたし、野手もしっかりバットを振ることができた。
特にハヤトは久しぶりにリズムに乗った投球ができたので、次も自信を持って良いイメージで。

2試合目、最後の4失点はもったいなかったが、内野でもよくアウトが獲れ、流れを渡さずに優位に試合が進められたと思います。

【良かった】
・粘り強く投げた投手
・獲れるアウトをしっかり獲れたこと
・練習を重ねたスイングでヒットを打てたこと

【課題】
・サインプレーの精度、準備
・走塁死が多かったこと

2試合とも下級生のタイムリーヒットがチームを盛り上げました。
練習通りのスイングを意識して積極的に振ってくれたと思うし、打てる人が増えると点数も入りやすくなる。
チーム全員で大いに自信にしてくれたらいいと思います。
また内野守備でも粘り強くアウトを獲れた。
投手がしっかり打たせて野手が守ってくれたことで、自然と良いリズムが生まれ、無理なく自分達の野球をすることができたと思います。
走塁死とサインプレーがなかなか決まらなかったのは反省点。
みんなの力を結集した好ゲームができたと思うので、公式戦でも自信を持って同じ気持ちで向かっていこう。

戻る



■vs 水真南

  日時:2020年9月19日(土)   場所:水尾公園グランド


 
福井サン・ボーイ      
水真南       10
カオルは粘りの姿勢は見せたが、ボール先行で苦しいピッチングでした。
それでも相手投手の乱調に乗じて逆転するも、取るべきアウトが取れずに同じだけ失点し、再逆転され敗北。

【良かった】
・4番コウセイの打撃
・一つのアウトの大切さを知れた

【課題】
・まずは投げる、捕るが当たり前にできるようになる

試合前のキャッチボールから、暴投・後逸の連続で怪しい雰囲気でしたが、試合でもまさしく、投手は制球に苦しみ、野手は普通の捕球もできず失点を重ねた。
投げる、捕るが思うようにできないと野球にはならないよ。
普段のキャッチボールを疎かにし続ける限り、なかなか変わっていけないと私は思いますが、みんなはどう感じるでしょうか。

戻る



■vs ローズ18

  日時:2020年9月12日(土)   場所:水尾公園グランド


 
福井サン・ボーイ
水真南 X 10x
粘れず先行を許すと、交代投手を捉え切れず、慣れない守備位置もあって点差を徐々に広げられ、敗れました。

【良かった】
・新しいポジションの経験が積めたこと

【課題】
・タイミング(打撃)
・複数ポジションの守備力

先行して優位に進めたかったが、大柄力投派の相手先発に押され気味に封じられると、あっさり代わった次投手にはタイミングが取れずなかなか捉えられません。
タイミングが取れる→自分のスイングができる→強い当たりが打てる。
消極的な姿勢も目立つんだけど、打てた方が絶対に楽しいから練習からどんな球でもしっかりタイミングを取って振り切る意識を持つ。
カオルはあと一つのアウトから崩れたのが勿体無かったね。
失点しても最小失点で粘れたら良いんだけど、その辺りが課題でした。
その他の投手は良い経験になったと思います。
守備では慣れない守備位置でも、もう少ししっかり守りたい。
ひとつのポジションでしか出られないのでは、自分の可能性は狭まるばかりです。
いつもと違うポジションでもなんで?ではなく、もっと普段の練習や試合から野球をよく知って、見て、観察して自分の引き出しを増やして、出来ることを多くしていって欲しいと思います。

戻る



■vs 東太田イーグルス

  日時:2020年8月10日(祝)   場所:太田小学校


 
福井サン・ボーイ       13
東太田イーグルス      
要所で6年生が連続安打、2度のビッグイニングを作ると、ハヤトが走者を出すも粘って2失点にまとめ、最後まで勢い良く押し切ることができました。

【良かった】
・先発4年生の奮闘
・6年生クリンナップの打撃
・ハヤト粘りの投球

【課題】
・状況での走塁(二死満塁時、無死・一死時のフライ)
・スクイズ等サインプレーの精度
・打者、状況に応じた守備

2回の得点は二死からハルマ、ユウキのつなぎがきっかけ。
他の打席も含めしっかりとバットを振って結果を出してくれた。
マヒロ・タケルの積極姿勢、フレッシュな4年生が風を吹き込んでチームとして戦えた。
6年生の集中打は見事。速球を外野に打ち返せていたので内容も良かった。
結果が伴わなかった5年生は、自分たちに何が足りないか考える必要がある。
今日のような試合が安定してできるにはどうすれば良いか。
大敗も大勝も今の実力です。
昨日があって今日の結果があるなら、そのつながりを大事にして今日の結果を次につなげること。
そうすればおのずとこれからどのように取り組んでいけば良いのかがわかると思っています。

戻る



■vs 郡山フレンズ

  日時:2020年7月12日(日)   場所:郡山小学校


 
福井サン・ボーイ 12
郡山フレンズ
久しぶりの試合に対して気持ちを前向きに、練習していること、今できることをしっかり出してくれた。
特に6年生は走攻守、それぞれ自分なりの手応えを感じられたと思うので、できたことを自信にして、足りなかったことをしっかり振り返って次への課題として下さい。

【良かった】
・バッテリー、6年生を中心にしっかり守れた(ほぼノーエラー)
・バント等のサインプレーがだいたいできた
・6年生は練習で取り組んでいる打撃を出せた
・スキを狙った走塁が常に意識できた

【今後の課題】
・第1、第2リードが小さい
・6年生以外の打撃
・不必要な焦り、余裕の無さ、サインミス
・消極的な送球、捕球時の声掛け

まずは野球ができたことへの喜び、感謝の気持ちを再確認しよう。
試合自体は自分たちのペースで楽しくできたと思います。
そういう一体感やみんなで勝利を目指して力を尽くすのが、野球というスポーツの本当の楽しさ。
試合中にお互い声をかける場面も見られてきて、少しずつ意識は変わってきているのかな?
今日のような試合がどのような相手、どのような試合展開でもできるようになれば、チームの力は少しずつ付いてきます。
引き続き練習に励んで頑張っていこう。

戻る



■vs 沢池レッドナイト

  日時:2020年2月23日(祝)   場所:若園公園グランド


新6年生の練習試合です

 
水真南      
福井サン・ボーイ      

監督コメント考え中〜(^^♪


戻る



■vs 水真南

  日時:2020年2月11日(祝)   場所:水尾小学校


新6年生の練習試合です

 
水真南     13
福井サン・ボーイ    
「確認と発見」と声掛けして送り出しましたが、みんなは何を確認できて、何を発見できましたか?
試合としては、こちらの投手が四球から安打で崩れ、先に得点を重ねられる苦しい展開。
二回は悔しい一死も取れずの5点交代もありました。
練習したバントなどの小技を使い、途中までは良くついていったものの最終的には13−7。
投手力と守備力の弱さが結果に出ましたね。

【良かった】
・サインをしっかり実行し、バントも決められたこと
・2ストライクから粘り、四球も選べた(見逃し三振0)
・コウセイの投球
・それぞれにあるはず

【今後の課題】
・「自分が」アウトを獲るという気持ち(ゴロもフライも)
・走者有の守備(特に1・3塁、2・3塁)
・盗塁のリード、スタート
・それぞれにあるはず

マヒロのガッツ溢れる好プレーやリュウノスケの好打、タケルのバントなどそれぞれ光るところもあり有意義な試合となりましたが、同時に勝負という意味ではチーム全体に足りないものもたくさん発見できたと思います。
走者有の守備はシフト・考え方も含め、もっとはっきりと整理してみんなに教えます。
それ以外の遠慮がちなフライ処理など、消極的なプレーには喝!
いつでもみんなで準備してみんなで一つのアウトを重ねていく。
投手はそれを信じて打者に向かって投げ込んでいく。
それができるようになるために「発見した課題をしっかり意識しながら」練習を積んでいこう。

戻る