2017年度 6年 公式戦の結果




■第38回茨木市春季少年軟式野球大会 一回戦


日時:平成30年3月3日(土)  場所:東雲グランド


新6年生の試合です。

 
中池ファイターズ       11
福井サン・ボーイ      
先発ユウマ、初回から3安打、2四球、2エラーと内野の守備にも足を引っ張ら苦しい立ち上がりになり、一挙6点取られました。
その6点の重たさ。集中力が先に切れたサンボーイの負けでした。
6点取られても10点取られても諦めず集中力の切れない試合をしてください。

二番手投手のソウは、打者12人に対し4安打、3四球でしたが捕手からの投手で体力限界になりながらも最後まで投げ切れた気迫は見事でした。

打撃では、好調トシヤの安打とユウマのセフティーバントたけの2安打のみ。これじゃ勝てません。
練習からもっともっとバットを振り先ずはバットにボールを当てるとこからのやり直しです。

守備では、サードゴロから始まる5-3-5でゲッツーを取れた時のショウマ、マサシ、ユウマの送球は最近取り組んでいる塁間ボール回しの効果が少しでました。
しかし、捕手キャプテンの悪送球での5失点は塁間ボール回しの結果が出なかったので再度頑張っていこう。

練習での結果が出せなかった選手も出せた選手もまだまだ基本が出来ていないので、守備に関しては、キャッチボール、塁間ボール回しに時間を取り基本練習を徹底していきます。


戻る




■第38回卒団記念軟式野球大会  準々決勝


日時:平成30年2月11日(日)  場所:若園グランド

 
東太田イーグルス  
福井サン・ボーイ  

6年生最後の大会はあっけない負け方になりましたが、本当に6年生が頑張った試合でした。
初回、満塁のピンチになった時、これはダメな負けパターンかと思いましたがこのピンチを0点でおさえてくれ、そこからの流れは終始サンボーイにあったと思います。
みんなから勝ちたい気持ちが伝わり、ピンチを幾度となく切り抜け、ベンチに戻ってくる時のみんなの笑顔が印象的でした。
普段、バットではなかなか結果を出せていなかったハルトが2安打、リュウセイの1安打、そしてハルトが素晴らしいピッチングをしてくれ、6年生が試合を作ってくれました。
昔は泣いて打席に立てなかったタクミもしっかりバットを振り、成長を感じました。
最終回、2アウト1、2塁でダブルスチールを決められ、エラーも絡み逆転されてしまいました。
試合慣れをし、野球を知っている東太田さんが一枚上でした。
あの時私が、バッター勝負と皆にしっかり伝えればと悔やんでいます。
勝てる試合を勝たせてあげられず、ごめんね。
ユウタ、ハルト、リュウセイ、タクミ、この素晴らしい4人のチームの監督が出来た事を誇りに思います。
そして、試合後に一緒に涙してくれた4、5年生も本当にありがとう。
応援に来てくれた皆様、ありがとうございました。マサト、タイセイも来てくれてありがとう!


戻る




■第38回卒団記念軟式野球大会  一回戦


日時:平成30年1月28日(日)  場所:西河原公園北グランド

 
安威インディアンズ  
福井サン・ボーイ 0x   4x
6年生最後の大会が始まり、何とか1回戦を突破!良かったですね(^-^)
攻撃では水真戦から調子を上げてきているリュウセイが2安打、マサシ2安打、ユウタ1安打の合計5安打。
ただ、満塁ユウタの場面で内野ゴロはあかん!あそこで決めるのがキャプテンだ。
課題は団長のコメントにもあったように、守備のエラー。ピッチャーが打ち取った球は、あせらず落ち着いてさばくように。
ピッチャーハルトはここ最近で一番良かった。2回戦も頼むよ!
2回戦はブロック戦で勝利してる東太田さんです。
練習試合では負けてるけど、みんな自信を持ってプレーしチャンスでしっかり点を取れば勝てない相手ではありません。
これを勝てば夢のベスト4です。最後にみんなの底力を見せて下さいね。
最後になりましたが、寒い中、沢山の応援本当にありがとうございましたm(_ _)m
ジュニアの選手にショウタロウ、タイセイも応援に来てくれてありがとう(^-^)


戻る




■第15回記念  JA茨木市旗争奪少年軟式野球大会  一回戦


日時:平成29年11月12日(日)  場所:西河原公園北グランド

 
福井サン・ボーイ    
河南少年野球クラブ 5x     7x
この試合負けはしたが、4回まで今のチームにしては最高の内容でした。
バッテリーも6年生らしいプレーでした。
ムトウのサードも安定してきたし良かった。
ただ、5回のサ―ドゴロでムトウがしっかり1塁に投げ、アウトを取っていれば流れを変える事が出来たと思います。

攻撃では、リュウセイがフォアボールで出塁。
大事な1点を取れるチャンスで牽制に引っ掛かりアウト。
しかし、失敗しても気持ちを切り替えてプレーする事が出来ていました。
タクミがフォアボールで出塁した後の、ショウマのセフティ―バントも見事でした。
今朝、練習で教えた事がしっかり出来ていました。

今日みたいな守備ができて、後は攻撃が出来れば必ずいい試合が出来ます。
6年生は、1月末から始まる卒団大会を残すのみ。
この大会に向けて、今から、明日から、皆で真剣に練習していきましょう。
週末の練習だけではなく、日々、必ずバットを振る事!

遅い時間に、たくさんの応援ありがとうございました。
また、特に4年生は、朝早くの開会式から学童の試合まで、よく頑張ってくれました。
ありがとう。


戻る




■第29回 高槻杯親善野球大会  二回戦


日時:平成29年11月3日(祝)  場所:古曽部防災公園野球場

 
福井サン・ボーイ    
春日イーグルス X    
この試合、相手ピッチャ―の制球が悪く、フォアボールで取った2点のみ。
満塁のチャンスもいかせず…。
チャンスで1本が出ないと厳しいですね。
打てないならしっかり守ってほしい所ですが、エラーが多すき。
走塁エラーも目立ちました。
先発ハルトが打たれたヒットは1本。最後、集中がきれてたが、よく頑張ってくれました。
1本しか打たれてないのに、8点も取られたのは何故かをしっかり考えて欲しい。
練習不足での試合でしたが、みんな声も出ていたし、チームの雰囲気は良かった。
特に、リュウセイ、ソウ、ムトウ、マサシからは気迫が感じられました。
エラーもあったが、一生懸命プレーする姿が見られました。
みんな、まだまだやれば出来るはず。明日の練習試合も皆でがんばりましょう!
※試合後、走塁の練習をしました。
  打てないなら、足を使って、頭を使ってチャンスを作る野球をすること!


戻る




■第39回 市長旗争奪茨木市スポーツ少年団 軟式野球大会 準々決勝


日時:平成29年9月9日(土)  場所:東雲グランド

 
福井サン・ボーイ  
東太田イーグルス X  
この試合3回までは流れも良く、みんなよく頑張っていました。
しかし、一つのエラーからズルズルといつもの負けパターンに…。
外野フライが取れないミスが目立ちました。
練習で取れて試合で取れないのは、準備が出来ていないから。
外野も大事なポジションです。いつボールが飛んできても素早く動けるように、集中し、準備しておくこと。

逆転を許した時、監督としてもタイムを取り、ハルトに声を掛けてあげるべきだったと反省しています。
今のチームには、逆転された時にその流れを変える力がない。みんな一気に沈黙しムードが悪くなります。
野球は最後まで何が起きるかわかりません。苦しい時こそ、皆で声を出し合い、最後まで諦めず全力でプレーする姿がそろそろ見たいです。

6年生の公式戦は、JA、高槻、卒団の残り3大会だけです。
悔いの残る試合だけはしてほしくない。先にも書きましたが、最後まで諦めず、最後まで全力プレーで、まだ達成出来ていないベスト4を目指しましょう!

ユウマへ
エラーは仕方のない事。ユウマはいつも真面目に練習しているから、悔しかったと思う。
でも、試合中に泣くのではなく、失敗は自分で取り返す!と気持ちを切り替える事が出来るようになれば、もっと成長します。
ユウマ、センタ―は頼むよ!


戻る




■Aブロックリーグ戦【追手門学院大学杯中央大会 予選】 C


日時:平成29年9月3日(日)  場所:東雲グランド

 
東太田イーグルス    
福井サン・ボーイ  X     9x
初回2アウトから、マサシのエラーで3点も取られました。
ミスは仕方ないが3点は取られすぎ。どうしたら最小失点で抑えることが出来るか、状況を判断し、考えながらプレーしてください。
エースハルトは2日間の連投でしたが、よく頑張ってくれたと思います。
以前から比べると、メンタルも強くなってきました。
課題はボール球が多いこと。四球でためたランナ―を守備陣のエラーで帰すパターンが多いですね。
この試合も、ピッチャーがせっかく打ちとってるのに、守備のエラーでじわじわと1点差まで追いつかれてしまいました。
今のサンボーイの課題は、この守備力の弱さと、チャンスをどう活かし、1点をもぎ取りにいくかです。
1点を取りに行くには、監督の采配がとても大事であり、采配ミスは監督の責任です。
みんなもサインをしっかり理解し、必ず決めて下さい。全員が、何が何でもこのチャンスを活かし、1点を取りに行くぞ!!という強い気持ちでプレーして下さい。
今週の東太田戦は、厳しい戦いになると思います。しかし、絶対に勝つ!という同じ目標を持ち、何がなんでも点はやらない、何がなんでも1点を取りに行く!とチーム一丸となれば、必ず勝てます。
2回戦は、土曜日です。
今から試合をイメージし、勝利をイメージし、自主練をしっかりする事。
2回戦突破の勝利をプレゼントして下さいね。皆に期待しています。

何はともあれ、ブロック戦1勝出来て良かったです(^^;


戻る




■第39回 市長旗争奪茨木市スポーツ少年団 軟式野球大会 一回戦


日時:平成29年9月2日(土)  場所:東雲グランド

 
郡山フレンズ  
福井サン・ボーイ  

1回戦から強敵郡山フレンズ。
しかし、フレンズは別大会の絡みに寄りフルメンバーではありませんでした。
そんな中でも勝ちを意識し試合に挑みました。結果的には1点差でなんとか勝てました。

試合前の選手のやる気の無さ、ダラダラ感、毎回指導者に言われる前に自分達で切り替えれる様にして下さい。
試合では、守備のミス、攻撃のミスはあったが最後まで笑顔を忘れずプレー出来たと思います。
チェンジになるたんびのベンチに帰ってくる選手皆んなの笑顔は毎回とても良かった。受け入れるやりがいを感じました。

投手ではエースハルトが初回投球数が多かったが、フレンズ上位打線のアウト全てを三振で打ち取る投球が出来、良い立ち上がりでした。
その後もハラハラドキドキする場面はあったが、なんとか乗り切ったハルトはナイスピッチング。

打撃では、キャプテンユウタの2安打とハルト、ユウマの内野安打、トシヤのヒット。
バットに当てれば何かが起きる。三振した選手はまずはバットに当てる事。
やはりまだまだ打撃が弱い。一人一人が結果を出せる様に、自主練にも励もう。

守備では、ライトゴロ打球をタクミが悪送球で2点取られた場面があったが、その送球も他の内野陣の送球を見ていても、いかにキャッチボールが出来ていないかが分かる。
もっともっとキャッチボールには時間を掛けた方が良いと思います。

打撃や守備で活躍出来た選手も出来なかった選手も一人一人が、これからどう言う選手になりたいかを意識しながら、練習に取り組み、試合で結果を出せる様に頑張り、5年生、4年生は学童の試合に出させて貰ってると言う意識を強く持ちながら6年生の試合で活躍出来る様に頑張りましょう。

この試合で監督させて貰い、5年生チームと比べると6年生が数人いるだけで、こうも試合運びがやり易くなると感じました。
ハラハラドキドキな試合で楽しかったです。5年生チームでもそう感じれる様に皆んな頑張ろう。先へ繋がる経験をありがとうございました。


戻る




■第37回 茨木市秋季少年軟式野球大会 一回戦


日時:平成29年8月19日(土)  場所:若園グランド

 
福井サン・ボーイ    
玉櫛スラッガー X     3x
初回、1番リュウセイがレフト前ヒットで出塁するも牽制に引っ掛かり、あっけなく1アウト。
その後、相手ピッチャーの制球が定まらず、押し出しで1点を先制。
しかし今の全く打てないチーム状況では、満塁のチャンスをいかす事が出来ず、この1点止まり。
ハルトも何とかおさえはしたが、ボール球が多く、毎回相手にチャンスを与える苦しい展開に。

2点差で迎えた最終回、1アウト1塁でキャプテンユウタ!しかしこのチャンスにもおなじみキャッチャーフライで2アウト。
続くハルトがエンドランをしっかり決め、1、3塁のチャンスでバッターはマサシ。
マサシがしぶとく粘り内野安打で1点を返すもムトウの見逃し三振でゲームセット。

得点出来るチャンスはたくさんあったはずです。大事な場面で、あと1本が出ない…。なかなか勝てないですね。
しかし、チームの雰囲気は良かったです。
公式戦も残りわずかです。6年生がもっとチームを盛り上げ、一致団結し、数少ない公式戦で勝てるよう頑張りましょう。


戻る




■Aブロックリーグ戦【追手門学院大学杯中央大会 予選】 B


日時:平成29年7月17日(祝)  場所:福井小学校

 
福井サン・ボーイ    
郡山フレンズ X     8x
前日のローズさんとの練習試合で、少しは気持ちが変わり、元気のある試合が見れるかと思いましたが、やはりいつもと同じでした。

ピッチャーハルトは毎回点を与えるも、球に勢いがあり、内容はまずまずでした。このピッチングが毎試合出来れば、勝利も見えてきますよ!

フレンズさんから点を取れるとは思っていませんでしたが、1点を取りに行く姿勢が6年生に見られず、情けない試合でした。
私の指導にも課題はあると思います。しかし、まずはみんなの野球に対する気持ちが変わらないと、絶対に勝てる試合も勝てません。フレンズの選手を見て、野球に対する気持ちが全然違うと感じませんでしたか?

自分に厳しく、チームメイトに優しく!自ら積極的に動く選手になること。
試合後、みんなでたくさん話をしましたね。
君達が変わることを心から願っています!


戻る




■Aブロックリーグ戦【追手門学院大学杯中央大会 予選】 A


日時:平成29年6月18日(日)  場所:福井小学校


Aブロックリーグ戦の規定により引き分け

 
安威インディアンズ  
福井サン・ボーイ  
この試合のハルトは、いいピッチングでした!
何とか同点で勝ち点1を取ることが出来ましたが、勝ちたかった…。
それにしても、今のサンボーイは守備力が弱すぎです。
特に外野手。安威さんの外野手を見ましたか?
ホームラン性の当たりを全てキャッチしてました。サンボーイなら抜けてますね。この守備力の弱さが勝てない原因です。
でも、いいプレーも沢山ありましたよ。特に初のセカンド、ソウ!緊張したとは思うけど、しっかりキャッチし、アウトにして、よく頑張ってくれました。

それと、自分達が守りたいポジションはあると思いますが、まずは与えられたポジションでしっかりプレーをすること!
監督が決めたポジションに納得がいかないなら、やりたいポジションにつけるよう、もっと努力すべきなのでは?言われたポジションをやりたくないなら、言いに来て下さい。
今後、学童の試合に3年生も連れて行く予定です。コウセイ&カオルにもチャンスがあるので、頑張って下さい。
これから暑くなりますが、挨拶、返事、声、ダッシュはしっかりやりましょう。
体調管理もしっかりしましょうね。


戻る




■Aブロックリーグ戦【追手門学院大学杯中央大会 予選】 @


日時:平成29年6月17日(土)  場所:福井グランド

 
沢池レッドナイト     10
福井サン・ボーイ    
先発マサシは打たれはしたが、まずまずのピッチングでした!
先頭バッターにフォアボールを与えるも、見事牽制でアウトにした事は、自信になったと思います。
この調子で、どんどんレベルアップしていきましょう!
全体的に守備の動きが悪く、打ち取ってるのにアウトに出来ない場面が多かった…。
外野手もフライが取れない、カバーが出来ていない。

攻撃では久しぶりにマサシのヒットで塁に出るも、走塁ミスでアウトになり、チャンスが作れず。
リュウセイも1番バッターの仕事が出来ていない。そろそろ6年生1番バッターの実力を見せてほしいです。
ジュニアでバットがしっかり振れているのは、ムトウだけです。三振してもいいから、常にフルスイングをする事。
ムトウのエンドランはナイスでした!
5年生のツカサがケガで出れないのは、今のチームとってはダメージです。
早くケガを治して頑張って下さい。


戻る




■第58回 茨木市夏季少年軟式野球大会 一回戦


日時:平成29年5月27日(土)  場所:若園グランド

 
小手毬     11
福井サン・ボーイ    
先発ハルトはファーボールと死球で自滅。打たれたヒットは2本で11点も取られました。
こうなると、チームに覇気がなくなります。おまけに足も動かさない。
ピッチャーが苦しい時こそ、もっと皆で声を出し合うべきなのでは?
攻撃も2安打と沈黙。出塁しても、走塁ミスにサインミス。いいとこなしの試合でした。
どんな試合でも、皆で声を出し、助け合い、一生懸命プレイする姿を見たいですね。
これから暑くなります。試合で85分集中して戦う為には、日々の練習が大事です。
普段の練習時から、メリハリをつけ、集中して練習に取り組むこと!


戻る




■第39回 池田市市長杯争奪少年軟式野球大会 一回戦


日時:平成29年5月21日(日)  場所:猪名川運動公園簡易野球場 B面

 
城東パンサーズ              
福井サン・ボーイ              
毎試合、同じような内容で、同じようなミスをして、勝てる試合を落とす君達にコメントはないです。
今回は、試合以外の事を書きます。

野球はチームプレイです。試合に出ている9人、ベンチにいる選手みんなで力を合わせ戦うスポーツです。

今のみんなは、チームメイトへの思いやりがなさすぎです。思いやりどころか、けなし合い…
「何で取れへんねん」「お前打順さがったな」等々。
ベンチに帰ってきた時には「暑い、しんどい」の連発。暑い中でも、ピッチャーは一生懸命投げてます。
暑いのは解りますよ。でも、それを試合中に口にする事で、一生懸命やってる人達がどういう気持ちになるか解りますか?
試合の時だけでなく、練習の時から、助け合う思いやりを持ってください。
そして、しんどい事を人任せにして遊ぶんじゃなく、自ら率先して行動する事!
夏季大会は、皆で力を合わせて必ず勝ちましょう!!


戻る




■第41回 三島地区スポーツ少年団協議会 軟式野球親善交流大会 準々決勝


日時:平成29年4月30日(日)  場所:摂津市スポーツ広場 A面

 
富田ブレーブス       12
福井サン・ボーイ      
走・攻・守、全てにおいてしっかり形が出来ているブレーブスさんに惨敗。
緊張したのか、圧倒されたのか、昨日までの動きは出来ず、みんな固かったですね。
ピッチャーハルトは初回に打ち込まれ、野手のエラーもありリズムを掴めませんでした。
キャッチャーツカサも、ピッチャーへの返球をしっかり返さず、その間にランナーに進まれるという場面が何度かありました。
ユウタに至ってはアウトカウントを勘違いし、タッチアップが出来ず(怒)
相手チームと実力の差はありましたが、これまでの試合にはなかったこういうエラーが、コールド負けをきした最大の原因です。

打ってはリュウセイ、ユウタ、マサシの3安打と打線は沈黙。リュウセイはバッテイングの調子が上がってきていますね。マサシはここ2試合不調でしたが、朝練の成果が出ました。次は5年生大会に向けてしっかり準備をする事。

試合後、富田ブレーブスさんの監督が「よく当てるチームですね。もっと楽に勝てるチームだと思っていました」
とおっしゃっていました。
惨敗でしたが、相手チームにそういう印象を与える試合が、少なからず出来たのだと思います。
新6年生がスタートした時に比べると、確実に力はついてきています。そして、今大会でベスト8まで進めたことは、素晴らしい成果です。よく頑張りましたね。
しかし、ここから先に進む為には、更なる練習、野球知識が必要です。
これから、試合で勝ち進む為に、しっかり練習を積み重ねていきましょう。


戻る




■第41回 三島地区スポーツ少年団協議会 軟式野球親善交流大会 二回戦


日時:平成29年4月29日(祝)  場所:摂津市青少年運動広場 B面

 
福井サン・ボーイ    
ローズ18    
2回戦突破おめでとう!
ピッチャーハルトは毎回ランナーを出しながらもしっかり抑え、よく投げきりました。
全体的に声も出ていたし、動きも良かったし、みんなから勝ちたいという気持ちが伝わってきました。

一つ言えば、もっと打って、もっと楽な試合展開にしたかったですね。
これからは個々のレベルをもっと上げ、ワンランク上の試合が出来るように努力する事。


戻る




■第41回 三島地区スポーツ少年団協議会 軟式野球親善交流大会 一回戦


日時:平成29年4月23日(日)  場所:摂津市青少年運動広場 A面

 
福井サン・ボーイ  
上牧ブレーブス  
公式戦初勝利おめでとう\(^o^)/
この試合勝った要因は、初回のピンチを1点におさえた事。
1点リードで迎えた最終回を、ハルトがしっかりおさえ得点をゆるさなかった事(いつもならここでサヨナラ負け)
そしてハルト、ユウタのホームラン2本と、ツカサ、マサシ、タクミからヒットが飛び出し計6安打!
5、6年生がしっかり打ち、試合を作る事が出来ました。
キャッチャーユウタが怪我の為ベンチスタート。不安はありましたが、エースハルトは乱れる事なく、しっかり投げきりました。
そして、今日一番ほめたいのは、初のキャッチャーツカサ。慣れないポジションでもしっかり声を出し、一生懸命プレイする姿が見られました。よく頑張りましたね。
課題はまず走塁。リードが小さくスタートが悪い為、盗塁の失敗が目立ちましたね。
それから平凡なフライが取れない場面がチラホラ。
センターユウマは、少し弱気なプレーでフライを2度取り損ねてます。あと2、3歩前に出ればキャッチ出来たはず。試合中に遠慮は要りません。オレが取ってやる!という気持ちで声を出し、積極的なガッツのあるプレイを見せて下さい。
そしてチームメイトがエラーをしたら、必ず声を掛け合う事。
2回戦も、全力プレーでしっかり声を出し、声を掛け合い、みんなで勝利を掴みましょう!
たくさんの応援、ありがとうございました。


戻る




■第40回体育協会会長旗争奪少年軟式野球大会 一回戦


日時:平成29年3月26日(日)  場所:東雲グランド A面

 
福井サン・ボーイ    
東太田イーグルス X    
初回、ハルトのタイムリーを含む攻撃で3点を先取し、いい流れで守備につくはずが、キャプテンを筆頭に元気がない。
サードに至っては、足が動かない。
ユウタはキャッチーフライが取れない。

2回までハルトは、そこそこの内容で踏ん張って投げてたが、気迫が感じられない雰囲気で、流れは徐々に東太田へ。
そこからは、いつものダメな野球でした。

今のチームには特別いい選手がいるわけではないので、一人一人が自分の出来るプレーをしっかり全力でやって初めて勝てるチームです。
まだ始まったばかりですが、一年はあっという間です。
その中での数少ない公式戦。
一人一人が、もっと大事にしてほしいです。


戻る




■第37回茨木市春季少年軟式野球大会 一回戦


日時:平成29年3月4日(土)  場所:若園グランド

 
玉櫛スラッガー  
福井サン・ボーイ  
新6年生初の公式戦は負けてしまいましたが、ピッチャーハルトが5回までを2点に押さえる好投を見せてくれました。
内野のミスもあり、相手にチャンスを与えても崩れる事なくしっかり投げる事が出来た事に、少し成長を感じました。
特に良かったのは、同点で迎えた4回裏。
2アウト満塁の緊迫した場面で、ライトフライに打ち取り、タクミがしっかりキャッチ!
ピンチを切り抜け流れはサンボーイに!
4回と5回には相手のミスもあり、確実に点を重ねて逆転に成功!
ここまでは良かった。

1点勝ち越しで迎えた最終回、集中力がきれたのか、またもや下位打線にフォァボール、デッドボールを与え、野手のエラーもあり5点をゆるし負け…。

みんなは勝てる力を持っています。
最後まで諦めない気持ちと、集中力を持って戦う事!

最後になりましたが、沢山の熱い声援、ありがとうございました。

指導者の皆様へ
私自身、これまで試合を重ね、ベンチワ−クがとても重要だと痛感しました。
野球未経験の監督ではありますが、何とか子供達を勝たせてやりたいと思っています。
これからベンチワークについてのミーティングも行っていきたいと思っておりますので、ご指導等、ご協力をお願い致します。


戻る